脚痩せの天敵、むくみ。
そもそもむくみとは?なぜ脚がむくみやすいのか?というところから、むくみ解消法のあれこれをまとめました。
むくみのお悩みとも、これでサヨナラしましょう!
むくみとは
知ってるようで実は正確に知らない「むくみ」について解説します。
脚痩せの方法を調べると、必ず出くわすワード「むくみ」。
脚のむくみは、簡単にいうと本来流れるべき血液中の水分やリンパ液が皮膚の下に滞ってしまっている状態です。
指でぎゅーっと押したときに、しばらく痕が残っているような状態は、通常の体重の5~10%以上の水分がたまっているといわれています。
こうなると、「だるい」「疲れる」「痛い」などつらい症状を訴える人も出てきます。
なぜ脚がむくみやすいのか
なぜ脚はむくみやすいのでしょうか。
人は、立った時脚が一番下になりますね。
地球には重力が働いているので当然、体の水分も上から下にたまりやすくなります。
でも、すべての人がみんなむくみに悩まされているわけじゃないですよね?
私たちの体には、脚に流れてきた血液やリンパ液を心臓に押し戻す機能が誰にも備わっています。
それが、筋肉です。
筋肉が動くとき、ポンプのような作用が働いてその力で体液を下から上へと押し戻しているのです。
立ちっぱなしや座りっぱなしなど同じ姿勢が続いた時に脚がむくみやすいのは、筋肉が動かないのでポンプ作用が機能しないからです。
女性が男性より浮腫みやすいのは、そもそもの筋肉量が少ないからです。
このような理由から、脚はむくみやすいのです。
スポンサーリンク
脚のむくみ解消法
脚のむくみ解消法です。
ストレッチ
長時間同じ姿勢が続くときなどに有効なのが、ストレッチです。
長時間立ちっぱなしの時はかかとの上げ下げを、座りっぱなしの時はつま先の上げ下げでふくらはぎを刺激してあげましょう。
こぶしを作ってひざ裏にあて、ギュッギュと圧迫・解放を繰り返すのも効果的です。

マッサージ
マッサージの基本は「下から上」です。
滞留したリンパを押し戻してあげるのが目的なので、ゆっくり、痛くない強さでさすりあげましょう。
詳しいマッサージ方法は、こちらの記事を参考にしてください。

入浴
むくみ対策に入浴は大変効果的です。
むしろ、脚痩せしたいなら毎晩必ずお風呂に浸かるべきです。
脚痩せのための入浴効果は、体が温まる作用で得られる次のようなことです。
- 血行が良くなる
- 代謝がよくなる
- むくみが解消する
たっぷりのお湯につかると、全身に水圧がかかります。
お風呂から上がった時に一気に脚が解放感に包まれるのは、水圧から解放された血液やリンパがどっと流れるためです。
そのほかの、脚痩せの入浴効果についてはこちらに詳しく説明していますよ♪

栄養
脚痩せと栄養はとっても深いかかわりがあります。
日頃の食事に気を付けるだけでも、むくみ防止の対策ができるんです。
食べ物の栄養素には、体のバランスを保つ働きがあります。
当然、体にたまった余分な水分を排出する作用を持った食べ物や栄養素もあるんです。
当サイトは脚痩せ専門サイトなので、脚痩せに効果的な食べ物についても丁寧に解説しているページもございます!

脚のむくみ解消まとめ
脚のむくみ解消法をまとめます。
- ストレッチ
- マッサージ
- 入浴
- 栄養
基本は、これです。
さらに突き詰めれば、やり方だとかツボ、スリミングジェルやオイル、さらにさらにエステや美容整形などいろんな方法があります。
ですが、私個人の意見として、こちらに紹介した毎日のストレッチと入浴、入浴後のマッサージ、そして栄養をむくみ対策を考えた習慣に切り替えるだけで、むくみはだいぶ改善するとおもいますよ。
現に、むくみが解消しただけで太ももが9.5cm細くなり、むくみ対策をしてればちゃんとキープできています(^^)v
※そのかわり、「面倒くさいな?」とさぼった日には、たちまち太ももパーン!!に戻ります(泣)
なるべくお金をかけずに脚痩せを目指すなら、毎日のストレッチ・マッサージ・入浴・栄養は基本!!ってことを忘れないでください。